皆様こんにちは<(_ _)>
らいふてらす厚別南です。
今日もお食事レク2日目として、昼食に「秋鮭のちゃんちゃん焼き」を行いました。

ホットプレートの上に具材を乗せて行きます?

全ての食材がホットプレートに乗りました?

特製みそダレをかけまして・・・・・?
待つこと20分・・・・(*´▽`*)

栗ご飯も美味しく炊けました?

鮭と野菜を良く混ぜたら出来上がり?

美味しそうですね?

口腔体操をしてから頂きます?

運動も頑張っています( `ー´)ノ


皆さん意欲的ですね( *´艸`)

ペグボードもとっても綺麗に色分けされています?

ボール投げもとっても良い運動ですね?
そして・・・今日はらいふてらす厚別南開設して初めての「避難訓練」を致しました。
「乾燥室から火災発生!!」

初期消火係が火元に向かいます。

初期消火開始!!

初期消火開始と同時に119番通報します。
通報時には、施設の住所、燃えている物(場所)施設の場所がわかりやすく
説明できる建物等を連絡します。

電話の傍に常に貼り付けています。

避難誘導開始。

慌てず、ゆっくり避難していきます。


玄関外の風除室まで避難しました。

ご利用者の点呼をとり、施設内を確認した職員からの残留ご利用者なしとの
報告をもって、「避難終了」です。

避難訓練の後は、職員による消火器の使用方法の説明会を致しました。
ご自宅に消火器があっても使い方が・・・というご利用者もいらしたため、
1、上のピンを抜く。
2、ホースを火元に向ける。
3、レバーを握る。
消火器は重たいため、持ち上げなくてもよく、床に置いたままで使用できる。
噴霧は火元の手前からほうきではくように奥に向かって噴霧する。
簡単ではありますが、説明させて頂きました。
火災は、本来あってはならないことですが、「備えあれば憂いなし」
普段から訓練を行っておくことがとっても大事ですね。
ではではまた明日?
らいふてらす厚別南でした。

( *´艸`)